御祭神
武内宿禰【たけうちのすくね】
武雄心命【たけおこころのみこと】
仲哀天皇【ちゅうあいてんのう】
神功皇后【じんぐうこうごう】
応神天皇【おうじんてんのう】
五柱の神を総じて武雄大明神と号します。
御由緒
『武雄神社本紀』によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。これにより同行していた住吉神と武内宿禰が御船山の南嶽(船の艫)に鎮座し創祀されました。
而して天平7年(735年)初代宮司 伴行頼に『吾は武内大臣である。艫には住吉神がおられ、艫嶽に祀られていても畏れ多く落着かないので、幸い軸嶽に自分を祀るならば、末永くこの地に幸福が訪れるであろう。』との神託がありました。行頼は太宰府を通じて朝廷に奏請し、武内宿禰を主神に、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武雄心命を合祀し北麓に奉遷し武雄宮が創建されたと記されています。
平安時代での旧社格は、九州地区の統治組織「大宰府」の府社とされ、祭礼(さいれい)に国使が参向するなど、杵島郡の鎮守として郡民の崇敬をうけていたばかりではなく、肥前に於ける名社として深く重んぜられていました。また、それらを裏付ける218通にもおよぶ古文書(こもんじょ)が現存しており、九州における神社文書の代表的な遺品とされています。
元永年中(1118~20年頃)武雄二代領主 後藤資茂が、朝夕秀麗な御船山の麓に鎮座する武雄神社を望み、築城の適地と思い、朝廷に奏請して当社を舳嶽東麓(現在地)に遷しました。
文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いでは、源頼朝が当社に密使を使わせ平家追討祈願をしました。平家を滅ぼした頼朝は、勝利を武雄神社の神徳によるものと感じ、後鳥羽天皇の勅使と名代の御家人を赴かせ『御教書』を送り深謝しました。
この参詣を歓迎して、武雄四代領主の後藤宗明が流鏑馬を奉納し、以来、氏子のてによって『武雄の流鏑馬』は、八百年以上ものあいだ連綿と継承されています。 また、これを機に武雄神社と源氏との関係は極めて密接となり、神社として将軍家の祈祷に当たる関東御祈祷所の使命と、社家として御家人の使命を有し、二重の立場に於いて活動することになりました。
鎌倉中期の元寇では、未曾有の国難に際し、伏見天皇より異国降伏の祈祷の『綸旨』を賜る光栄に浴するなど、国家的な存在でありました。本紀によれば、文永の役の十月二十日の夜、武雄神社の神殿から鏑矢が元軍船目掛けて飛び、元軍は逃げていったとしてあり、また、弘安の役では上宮から紫の幡が元軍船の方に飛び去って、大風を起こしたとあります。この霊験により『九州五社ノ内』と称され、九州の宗社として隆々と栄えた時代もありました。
現在では武雄の氏神社として、また樹齢三千年のご神木を祀る神社として、氏子はもとより全国各地から広く信仰を集めております。
年間祭事
睦月(1月)
1日 | 午前零時 | 新年初祈祷初神楽 |
---|---|---|
〃 | 午前11時 | 元旦祭 |
〃 | 正午 | 塚崎太鼓奉納 |
如月(2月)
17日 | 午後2時 | 歩射祭[→詳細] |
---|
神無月(10月)
22日 | 午後7時頃 | 宵のまつり(エイトウ)[→詳細] |
---|---|---|
23日 | 午前10時 | 例祭[→詳細] |
〃 | 午後2時 | 流鏑馬奉射[→詳細] |
師走(12月)
5日 | 午後8時 | お火たき祭[→詳細] |
---|---|---|
31日 | 午後11時 | 除夜祭 大祓い祭 |
※上記は、年間祭事の一部を掲載しています。
SNS
鎮座地
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
■電話番号.0954-22-2976 / ■FAX番号.0954-22-3517
お車をご利用の場合
■高速道路利用
[福岡県方面、長崎市方面からお越しの方]
長崎自動車道 武雄北方IC下車 約10分
[佐世保市方面からお越しの方]
西九州自動車道 武雄南IC下車 約15分
■一般道
・佐賀市から国道34号線で約1時間
《駐車場のご案内》
武雄神社向かって右手(北側)に、参拝者駐車場があります。
自家用車28台が収容可能です。ご参拝の方はどうぞご利用ください。
尚、大型観光バスにつきましては、神社向かいの武雄市観光駐車場内、観光バス駐車スペースをご利用ください。
電車をご利用の場合
・JR佐世保線 武雄温泉駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
・徒歩にて約25分(約2km)
バスをご利用の場合
・JR佐世保線 武雄温泉駅から祐徳バス武雄保養センター行きで約5分
・武雄高校前バス停下車、徒歩3分